|
卒業研究
平成23年度卒業研究
| 卒業論文題目 | 卒業研究指導 学部・学科 | 1 | 米国準州グアムの青少年における体力・運動能力 | 教育学部保健体育学科 | 2 | 国際的な子の奪取と日本法 | 法学部法学科 | 3 | ロジウム触媒を用いるシアノエステル化反応の開発 | 理学部化学科 | 4 | 視蓋に存在するアストロサイト | 理学部生物学科 | 5 | ネオプテリングリコシドの合成研究 | 理学部化学科 | 6 | 大学バドミントン選手におけるウェアの色彩選択と心理的競技能力との関係について | 教育学部保健体育学科 | 7 | すず‐薄膜炭素複合物質の電池材料への応用 | 理学部化学科 | 8 | ガザミの左右鉗脚における利き手の決定要因 | 理学部生物学科 | 9 | 抗菌薬と緑膿菌の多剤耐性化の関係 | 薬学部創薬科学科 | 10 | 自閉症児・ダウン症児の着替えにおけるビデオセルフモデリング法による指導 | 教育学部特別支援教育学科 | 11 | 水の光酸化触媒を目指したRh-Mnクラスターの合成 | 理学部化学科 | 12 | サンドフィッシュ鱗の摩擦特性 | 工学部機械工学科 |
13 |
岡山大学および周辺部の温度環境 |
環境理工学部環境管理工学科 |
平成22年度卒業研究 | 卒業論文題目 | 卒業研究指導 学部・学科 | 1 | 電気化学発光検出シーケンシャルインジェクション分析 | 理学部化学科 | 2 | メダカ脳におけるアンドロゲン受容体の発現と分布 | 理学部付属臨界実験所 | 3 | マウス下垂体前葉における転写因子Runx3の役割 | 理学部生物学科 | 4 | 金属ナノ粒子を担持する炭素材料の新規合成と応用研究 | 理学部化学科 | 5 | 4族遷移金属錯体を用いる高選択的メタラサイクルの合成 | 理学部化学科 | 6 | 具体的な表現の構成 | 理学部数学科 | 7 | 中性子に感度のあるガドリニウム化合物の構造解析 | 理学部理学科 | 8 | 組みひもの数理について | 理学部数学科 |
9 | 望ましい年金改革とは?−年金財政の観点からー | 経済学部経済学科 | 10 | 大学生の体型に関する研究 | スポーツ教育センター
スポーツ教育部門
| 11 | シロイヌナズナの種子における極限環境耐性の発現機構 | 理学部生物学科 | 12 | ゼブラフィッシュ脳の軟膜に特異的なアストロサイト | 理学部生物学科 |
13 |
抗酸化物質による様々な酸素中心ラジカル消去能の定量化 |
理学部化学科 |
14 |
ガザミ左右鉗脚における形態的相違と機能的分化 |
理学部生物学科 |
15 |
異なる生息地間でのケフサイソガニ個体群の形態的な比較 |
理学部生物学科 |
16 |
強磁性ガーネット薄膜磁区の時空間構造の研究 |
理学部生物学科 |
平成21年度卒業研究
|
卒業論文題目 |
卒業研究指導
学部・学科 |
1 |
光化学系IIの
quality control:光ストレス下でのホウレンソウ葉緑体チラコイド膜上のFtsHプロテアーゼの存在状態解析 |
理学部生物学科 |
2 |
香川県小豊島に産する花崗岩と塩基性岩脈のSr,Nd同位体組成 |
理学部地球科学科 |
3 |
岡山市南ブロックにおけるスポーツ少年団団員数の偏りについて〜3スポーツ少年団の事例的研究〜 |
教育学部保健体育講座 |
4 |
抗腫瘍性酵素L-リシン α-オキシダーゼ の高純度大量精製法の確立と立体構造解析 |
農学部農芸化学コース |
5 |
苗上における飛ばないナミテントウの滞在時間と捕食量にアブラムシ密度が与える影響 |
農学部環境生態学コース |
6 |
疎水性ナノスペース中に制約された銅イオンの水和構造について |
理学部化学科 |
7 |
ピラニシンの合成研究 |
理学部化学科 |
8 |
フタホシコオロギにおける概日時計出力神経路の解析 |
理学部生物学科 |
9 |
4足歩行ロボットのためのCPGネットワーク構築 |
工学部システム工学科 |
10 |
分子軌道法を用いたCrガーネットの結晶電子構造解析 |
理学部地球科学科 |
11 |
岡山県吉備中央町に飛来するブッポウソウの繁殖生態 |
理学部生物学科 |
12 |
ケルセチン代謝物とその生理機能 |
農学部農芸化学コース |
13 |
水溶性高分子多糖プルランとタンパク質との相互作用およびその生成物 |
農学部農芸化学コース |
▲トップへ戻る
<<BACK
|